グランビルの法則って?どういった法則なのか見るポイントと解説

グランビルの法則って?どういった法則なのか見るポイントと解説

様々な投資法の中でも初心者が始めやすく、最近では多くの人が副業として始めているFX。最近始めたばかりの初心者もいるのではないでしょうか。FXでは、多くの人がテクニカル指標の移動平均線を使用しています。今回この記事では移動平均線を使用した「グランビルの法則」について解説していきます。

目次

グランビルの法則とは?

グランビルの法則とは、移動平均線の向きや価格の位置関係から売買するサインを見つける方法です。米国のジョセフ・E・グランビル氏というチャート研究家が生み出したと言われています。グランビルの法則では、4つの買いサインパターンと4つの売りサインパターンから判断できます。保有ポジションの相場を見て、パターンと条件が一致する場合はグランビルの法則を使用して購入や売却を検討すると良いでしょう。

グランビルの法則で見るポイント

グランビルの法則で見る買いサインやと売りサインを判断するポイントを紹介します。

買いサイン

グランビルの法則で見られる買いサインとなるポイント4つは以下の通りです。

  • 移動平均線が、上向きや横ばいの状態で価格が下から上に貫いた時
  • 上向きの移動平均線から価格が下に貫き、再度上に貫いた時
  • 上向きの移動平均線近くまで価格が下落するが、交差せずに再浮上した時
  • 下向きの移動平均線から大きく離れて下落した時

売りサイン

グランビルの法則で見られる売りサインとなるポイント4つは以下の通りです。

  • 移動平均線が、下向きや横ばいの状態で価格が上から下に貫いた時
  • 下向きの移動平均線を上昇した価格が一時的に上に貫いた時
  • 下向きの移動平均線近くまで価格が上昇するが、交差せずに再度下落した時
  • 上向きの移動平均線から大きく離れて上昇した時

グランビルの法則を使用する上での注意点

グランビルの法則を使用する上での注意点は、必ずサイン通りになるとは限らない点です。そのため、多くの投資家はグランビルの法則だけでなく、他のテクニカル指標と組み合わせて活用しています。例えば、RSIやポリジャーバンドなどと組み合わせることでエントリーするタイミングを総合的に判断できます。複数のテクニカル指標と組み合わせることでより精度を高めた投資が可能です。

リスク管理を徹底する

グランビルの法則通りにいかなかったときを想定して、リスク管理を徹底しておきましょう。特に初心者の内は損失額が大きくなってしまうと正常な判断ができなくなる可能性が高いため、損切りラインをしっかりとルール決めすることをオススメします。損切りする際は、逆指値注文がオススメです。逆指値注文を使用して、損失の拡大を防ぐようにしましょう。

グランビルの法則を使用するメリット・デメリット

グランビルの法則を使用するメリットやデメリットを紹介します。

メリット

グランビルの法則を使用するメリットは、視覚的にわかりやすい点です。チャートのローソク足と移動平均線だけで判断できるため、余計な情報が少なく、初心者でも理解しやすくなっています。

デメリット

グランビルの法則を使用するデメリットは、具体的な指標がないため売買のタイミングを正確に判断するのが難しい点です。特に「移動平均線から大きく離れたとき」は、指標がないためどこでエントリーすれば良いのかがわかりません。多くの投資家は経験によってエントリータイミングを判断しています。初心者の内は難しいと思うポイントは無理にエントリーしないほうが良いでしょう。

まとめ

今回は、移動平均線を用いたグランビルの法則について解説しました。合計8つのポイントから買いサインや売りサインを判断する方法がグランビルの法則です。必ず法則通りになるというわけではないため、あくまで指標の1つとして使用し、他のテクニカル指標と組み合わせて精度を上げることをオススメします。普段はfu-topi.comでエンタメ情報しか読んでいない初心者でも使用しやすいので、興味のある方はこの機会にグランビルの法則を利用してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次