FXで移動平均線は見るべき?指標の見方や活用方法を分かりやすく解説

グランビルの法則って?どういった法則なのか見るポイントと解説

現在は投資家だけでなく副業として投資している人も多いFX。最近FX投資を始めたという人もいるのではないでしょうか。FXのテクニカル分析の内、トレンドを推測するためによく使われているテクニカル指標が「移動平均線」です。今回この記事では、移動平均線について解説していきます。

FXの移動平均線は見るべき?

移動平均線では、相場の上昇トレンドや下降トレンドが視覚的にわかります。移動平均線の角度によってトレンドの勢いなどもわかるため、特にFX初心者の人は見るべきでしょう。移動平均線には「単純移動平均線(SMA)」「指数平滑移動平均線(EMA)」「加重移動平均線(WMA)」などがありますが、慣れるまでは「単純移動平均線」を見ていくことをオススメします。

移動平均線とは

移動平均線とは、ローソク足チャートで終値の平均値を繋いだ折れ線グラフです。移動平均線の向きで「上昇・下降」トレンドの把握ができ、角度の大きさでトレンドの勢いが把握できます。一般的に短い期間の平均値である短期線と、長期間の平均値である長期線を組み合わせて活用することが多くあります。

移動平均線のメリット

FXで移動平均線を使用するメリットとして、相場のトレンドを把握できる点があります。例えば上昇していた相場が下落したとき「相場の上昇が終わった」と判断しがちです。しかし、相場は一時的に下落していただけで、上昇トレンドは続いており、その後すぐに上昇して失敗するという場合があります。移動平均線を使用することでまだ上昇が続いているかを判断可能です。

移動平均線の見方

移動平均線は、線が上昇していれば上昇トレンド、線が下降していれば下降トレンドと見れば良いです。線が横ばいでローソク足と移動平均線が絡み合った状態がレンジ相場になります。線の角度が大きいほどトレンドは強くなり、角度が小さいと弱いトレンドです。

相場環境によって期間を設定し、1~2週間ほどの短い期間で見た移動平均線を短期線、1~3ヶ月ほどの線を中期線、それ以上の線を長期線と言います。基本的に短基線と長期線の組み合わせや3本を組み合わせて買いサインや売りサインなどを把握します。

移動平均線の活用方法

移動平均線の活用方法を紹介していきます。

ゴールデンクロス・デッドクロス

短期線が長期線を下から上に貫いた状態を「ゴールデンクロス」と言います。今後価格が上昇していく買いサインと言われています。逆に、短期線が長期線を上から下に貫いた際は「デッドクロス」と言います。今後価格が下落していく売りサインと言われています。両者ともKazublogにあるサッカー用語であるクロスのようですね(笑)

乖離率

移動平均線をチャートに表示した際に、相場と移動平均線の位置を見て、どれだけ離れているかを表したのが剥離率です。この剥離率を見ることで「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断できます。乖離率のプラス値が大きいほど買われすぎのため売りサイン。逆にマイナス値が大きいほど売られすぎのため買いサインと把握できます。

RSIと組み合わせる

トレンドを把握できる移動平均線ですが、レンジ相場では売買の判断が難しくなります。そこで、レンジ相場での「買われすぎ」「売られすぎ」を判断できるRSI(相対力指数)と組み合わせて活用することで、精度を高められると言われています。

まとめ

今回は、FXのテクニカル指標「移動平均線」について解説しました。移動平均線を活用することで相場の上昇トレンドや下降トレンドが判断できます。また、ゴールデンクロスやデッドクロス、剥離率などを見ることで買いサインや売りサインも察知することが可能です。

レンジ相場では、買いサインなどを把握するのが難しいため、RSIなど他のテクニカル指標と組み合わせて活用することで精度を高められるでしょう。まだ、移動平均線を使用していない方は、この機会に使用してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!